follow me

Citrix XenServer 4.1 Express Edition

Citrix XenServer 4.1 Express Editionです。
導入途中で、Linux CDを求められますが、必要は無いようです。

感想はXenに、VMware Infrastructure付けてみました感。
検証環境としては、Snapshot機能が無いので不向きか。
Xenをベースにした仮想化製品では、完成度高そうです。(複数台のホストを作成してみないと何とも言えませんが)
ホスト側に、Cron仕掛けて定期的にホスト側からゲスト側にゴニョゴニョしたり便利感はありますので、作りこむなら扱いやすいかもです。

そろそろ、とあるサーバルームで使用する仮想化決めますかね。

follow me

xVM Server1.0

Sun xVM Server1.0が9月10日に公開されるそうです。
SolarisとXen、そして管理コンソールにSun xVM OpsCenter。
xVM OpsCenterでは、Solaris Zoneも管理できる様ですし、Sunの仮想化も中々なものです。

Solaris Express Developer Editionでは既に触れる様ですので、10日まで待てない方は試してみては?
srchack.orgでは、14日にはScreenshotをアップ出来るかと思います。
follow me

VirtualIron

Xenをベースとした仮想化ツールVirtualIronを試してみました。
VMware ESXiを触った後だからかもしれませんが、めんどくさいです。
仮想マシンを動かすまでに、設定に数倍の時間が掛かります。
ディスクを登録して、ネットワークを設定して、仮想マシン割り当てて。。。
あと、日本語情報が少ないのも痛いかも。。。英語読めば良い訳ですが。

結果
10台以上の仮想ホストサーバがあれば面白そうですが、とあるサーバルームにはオーバースペックでした。
スナップショットとか、開発環境の仮想化には便利っぽいイメージですが。

案件とか勉強会とかでなら、やりこんでみたいツールですね。
あと、電源の落とし方が解りません。。。

follow me

VMware Server 1.0.7

VMware Server 1.0.7がリリースされました。
特に目新しいものが無いので、わざわざ今回はアップデートする必要ないかも。
ローカル環境で使用しているだけなので。

リリースノートは、以下の様になってました。
・Security Fix for VMware ISAPI Extension
・Setting ActiveX killbit
・Security Fix for Local Privilege Escalation on Host System
・Update to Freetype
follow me

ESXi on ML115

すでにご存知だろうML115で、無償化されたESXiの起動が確認できました。
さまざまなページで公開されているUSBメモリへのインストールではなく、標準SATAコントローラに接続されたHDDからの起動に成功しました。

やったこと

1.VMware workstation 6.5上にESXiを導入
 ↓この辺のオプションをゴニョゴニョ。
ethernet0.virtualDev = "e1000"
monitor.virtual_exec = "hardware"
monitor_control.restrict_backdoor=TRUE
monitor_control.vt32=TRUE
monitor_control.enable_svm=TRUE
2.g4lを使用して、HDDをイメージ化
3.ML115に、リストア
4.これで全く問題なく ESXi 3.5 が動作しました!!

Sil3114のSATAカードを使用してインストールを行った後、標準SATAに刺し直しても起動したという情報が、仮想友の会のMLで流れていたので出来るかなと予想したのが、当たりましたw
follow me

ESXi on vmware

ESXi on vmwareが可能との事です。
で、試してみました。
ESXi on VMware Workstation 6.5です。
vmxファイルに以下オプションを付加する事で、動作可能との事です。
ethernet0.virtualDev = "e1000"
monitor.virtual_exec = "hardware"
monitor_control.restrict_backdoor=TRUE
monitor_control.vt32=TRUE
monitor_control.enable_svm=TRUE
実際には、monitor.*とmonitor_control.*は必要なのか不明ですが、情報を見つけた際は、このオプション必要との事でした。

で、導入に2日かかりました。(Opteron 1210 1.8GHz)
何か設定がおかしかったのか、時間かかりすぎです。
とりあえずは、動作するのは確認出来ましたが、使い物にならないので今回はここで終了です。

follow me

ESXi (HP ML115 G1)

Free化されたESXiをHP ML115 G1で動かしてみました。
CDからのインストールは見事に失敗。
しかたが無いので、USB起動させました。

USB起動のメモ
1.1G以上のUSBメモリを準備。
2.ESXiのisoを入手。
3.ESXiのCD内のINSTALL.TGZを解凍。
4.取り出したファイルから、usrlibvmwareinstallerVMware-VMvisor-big-3.5.0-70348.i386.dd.bz2を解凍。
5.VMware-VMvisor-big-3.5.0-70348.i386.ddをddでUSBメモリに書き込み。
私は、DDforWindowsを使用しました。
6.USBメモリから起動。

※注意
1.BIOSの「Advanced」->「USB Configulation」->「USB Mass Storage Settings」から 「Emulation Type」を「HardDisk」に明示し、再起動する。
2.ESXiが起動してくる。

確認しにくいですが、HP ML115 G1とちゃんと出てます。
follow me

virtualHW.version

VMware Workstation6で作成したVMをVMwareServerで動かしたい。
そんなときは

vmxファイルの以下を
virtualHW.version = "6"
virtualHW.version = "4"
に編集。

vmdkファイル(バイナリファイル)内の以下を
ddb.virtualHWVersion = "6"
ddb.virtualHWVersion = "4"
に編集。

vmdkファイルは、ディスクイメージ本体なので、サイズが大きいと編集がしんどいかもしれません。
でVMが動きました。

VMwareでbonding

勉強会でVMwareServer上で、Linuxのボンディングを試そうとしたら、NICがmii-toolに対応してないと怒られました。
で、探しました。
VMXのオプション。
以下オプションで、仮想NICを「Intel EtherExpress1000」に出来る様です。
ethernet0.virtualDev = "e1000"
相変わらず、VMwareは知らないオプション多いです。

Intel EtherExpress1000
ethernet0.virtualDev = "e1000"
AMD PCNet32 (Am79c970A)
ethernet0.virtualDev = "vlance"
follow me

VMWare Workstation 6.0

VMWare Workstation 6.0がリリースされました。
今回のバージョンアップは、新機能満載です。
新機能は以下の通り。
早速試して、購入を検討しますか。最近イロイロ追加購入したので、お金ないですが。。。


Windows Vistaのサポート
ホストまたはゲストOSとしてWindows Vistaを使用することができます。
VMware WorkstationはVistaの評価、アップグレード、および移行に特に便利です。
Vistaを既存システム内で独立したゲストとして安全に評価することができ、あるいはVistaホスト マシン上でレガシー アプリケーションを再ホストすることもできます。

マルチ モニタに対応
1台の仮想マシンを複数のモニタを使って表示すれば、ディスプレイ面積を最大限に活用することができます。
あるいは複数の仮想マシンをそれぞれ個別のモニタに表示して、使いやすさを高めることもできます。

USB 2.0のサポート
iPodや高速なストレージなど、高速性を必要とする周辺機器も仮想マシンで利用できるようになりました。

VMware Converterを同梱
PCハードドライブのイメージをポイントするだけで新しい仮想マシンを作成したり、あるいは他のさまざまなフォーマットから既存の仮想マシンをインポートすることができます。

統合仮想デバッガ
Workstation 6.0(英語版)にはVisual StudioとEclipseが組み込まれているため、どのIDEからも仮想マシン内で直接プログラムのデプロイ、実行、およびデバッグを行えます。

VNCサポートの組み込み
ゲストOSには何も(例:VNCやRDP)インストールすることなく、仮想マシンのコンソールにリモート アクセスすることができます。

バックグラウンド操作のためのヘッドレス モード
Workstationユーザー インターフェイスを使用することなく仮想マシンをバックグラウンドで実行できます。

準仮想化(Para Virtualization)のサポート
Ubuntu 7.0.4など、VMI 3.0によって強化されたLinuxカーネルを実行することによってパフォーマンスを引き上げることができます。

記録/再生
一定の期間にわたり、仮想マシンのアクションを命令レベルでキャプチャすることができます。
記録は再生、巻き戻すことができ、また記録のどの時点からでも仮想マシンを実稼働することが可能です。
デベロッパやテスターにとってこれは究極のデバッグツールとなります。

VIX自動化API
スクリプトやプログラムを作成して仮想マシンのどのコマンドも実行できるため、仮想マシンのテストやその他の繰り返し作業を自動化することができます。

ACEオーサリング機能
セキュアな仮想マシン(ACE)をパッケージ化してデプロイすることにより、USBメモリスティックなどのポータブル メディア機器から仮想マシンの暗号化、ネットワークアクセス、およびパスワード コントロールを行うことができます(これらの機能はACE Option Packにより利用可能になります)。