follow me

Interop 22 Tokyo

Interop 22 Tokyo行ってきた。
今年は不二家の紙袋。(なんか一番印象に残った。。。)


昨年は、コロナの影響も大きくて人がほぼ居なかった。
今年はどうなるかと思ったが、昨年よりは人が来ている様子はあるけど、まぁそこまで多くはない。
どちらかというと、展示が少ないというか小さいというか。まだまだコロナの影響ですかねぇ。
そこまでコレって僕に刺さるのが薄い年でした。(まぁ、僕はネットワーク専門では無いというのもありますが
follow me

SwitchBot温湿度計は単体で何日まで記録できるのか?(買ってみた)

SwitchBot温湿度計買ってみました。(買ったの2021年11月ですが、、、
いつのまにか、SwitchBot温湿度計プラスなんてのが出てたみたいですが、今回はSwitchBot温湿度計の話です。

SwitchBot温湿度計なのですが、ずっと記録し続けるならハブを買えという仕様の様ですが、単体でどれぐらいの期間が保持できるのかが解ればハブを買わなくてもスマホで定期的に取ればデータは残せるよなという話です。
本体のストレージ領域がどれぐらいあるのかも、保存方法も、データが溢れた時の挙動もどうなるのか、実際にデータが溢れる状態をみてみました。
あとから気がついたけど、製品ページに36日ってかいてありますね。ははは。(前に製品ページ見てるときに気がつかなかった)
SwitchBot温湿度計のデータ記録は何日間保存されていますか?





54日程度放置したSwitchBot温湿度計からデータをアプリで受信してみた結果。
以下の様に、データが欠損しました。


古いデータが消えました。新しいデータで上書きしてる感じですかね。
あとデータとして受信できたのは、36日9時間30分程度の期間のデータでした。
何回か試すと正確な挙動がわかると思いますが、37日もまた放置するとなると面倒だなぁ。。。というお気持ち。

とりあえずは、36日以内にアプリでデータを吸い出せばハブ無しでデータを集められそうです。
まぁ、毎月取ればという雰囲気ですかね。
follow me

MT7620 Overclocking 620MHz

MT7620AのOverclockingについて、
今更感もあるのですが、自分のメモ程度に


実機で試した結果、確かに620MHzまでOverclockingできました。
Linux上でも認識できています。(クロックの指定自体は、u-bootで行います。)
[    0.000000] CPU Clock: 620MHz
[    0.000000] systick: running - mult: 214748, shift: 32
[    0.010000] Calibrating delay loop... 412.87 BogoMIPS (lpj=2064384)
通常の580MHzでは、385.84 BogoMIPSだったので、効果は出ている様です。
勿論、発熱等に影響は出ているはずなので、あくまで遊び前提ですが。
follow me

SONiXなUVCカメラの日付を更新する

OpenWrt化したネットワークカメラ Planex CS-QR10 で画像に入る日付の話でコメントいただいたので、確認してみました。
解ってはいたのですが、困らないので放置してました。
ということで、SONiX SN9C291なUVCカメラの日付を更新するのをやってみました。
UVCでとった画像の左上に入っている日付の事です。
2013年8月15日9:30頃からのカウントアップになってしまってるやつです。(コメント頂いて、そういえばそんなのあったなと思い出したやつです)


githubで見つけたこのツールで設定できました。
https://github.com/Kurokesu/C1_SONIX_Test_AP
follow me

open-vm-tools: bump to 11.0.1

OpenWrtのopen-vm-toolsパッケージのバージョンを11.0.1に上げました。
Merge pull request #10467 from srchack/open-vm-tools-bump-11.0.1

OpenWrt的には大きな変化は無いと思われますが、open-vm-tools本家に追従しておくのは大切な事です。
snapshotビルドはまだ新しくなっていませんが、じきに更新されているでしょう。

使ってくれている方がどれほど居るのかわかりませんが、ESXiで使うときに便利になりました。
vmdkイメージには最初から入る様にならないかしら?というのは継続課題です。
follow me

open-vm-tools: bump to 10.3.10

OpenWrtのopen-vm-toolsパッケージのバージョンを10.3.10に上げました。
open-vm-tools: bump to 10.3.10

OpenWrt的には大きな変化は無いと思われますが、open-vm-tools本家に追従しておくのは大切な事です。
snapshotビルドはまだ新しくなっていませんが、連休が終わる頃には更新されているでしょう。

使ってくれている方がどれほど居るのかわかりませんが、ESXiで使うときに便利になりました。
vmdkイメージには最初から入る様にならないかしら?というのが目下課題です。
follow me

open-vm-toolsがopkgでサクッと入る様になってました

OpenWrtでopen-vm-toolsが使える様にパッケージを作った後、本家のsnapshotビルドがこけてたのですが直しました。(既に直してました。)

全パッケージが有効状態でビルドされるので、libudevが入っているのを忘れてました。
libudevを参照しているモジュールはOpenWrtで使うのに無くても問題ないと判断し、サクッと削除(--enable-resolutionkms=no)して対応完了。
無事、本家のsnapshotビルドでパッケージも生成されているので、自分でビルドしなくてもopkg installで導入できる様になりました。
19.0xリリースがまだなので、次の安定版リリースには間に合った感じですかね。
https://downloads.openwrt.org/snapshots/packages/x86_64/packages/
follow me

open-vm-toolsがopenwrt/packagesにマージされました


open-vm-toolsパッケージが、openwrt/packagesにマージされたので、少し待てばopkg install open-vm-toolsで幸せになれます。
open-vm-tools: Add new package open-vm-tools

ESXiでシャットダウンが普通にできるのは魅力あると思うんですよね。
それ以外の機能が嬉しいのかわかりませんが。
snapshotビルドに含まれるのが楽しみです。
あと、19.03のブランチが切られる前に入れれて良かったです。
follow me

Pythonのhashlibが使えない

Pythonのhashlibが使えない。
OpenWrtではまったから残しておこう。

複数Python入れてたり、クロスビルド環境として一時環境作ってたりすると起こるケースがままありそう。
普通にOpenSSLのライブラリが見える位置にいるのかという話ではあるのだが、Pythonをやらない人からすると面倒くさいのです。
しかも、nodeのビルドをしたいだけなのに、Pythonのhashlibとかではまるとか考えないのですよ。

ちなみに、OpenWrtでビルドできなかったときのメッセージはこうなってました。
follow me

LinkIt 7688のビルド手順。(Ubuntu 18.04環境で)

Ubuntu 18.04環境でのLinkIt 7688ファームウェアのビルドについて。
LinkIt 7688は、TELECの関係上Chaos Calmer (15.05.x)を利用する訳ですが、Chaos CalmerはUtuntu 18.04環境でのビルドが出来ません。

実はChaos Calmer (15.05.x)だけの話しではなく、ながらくUbuntu 18.04でのビルドはmasterでもできなかった。(いつのまにかビルドできるようになったけど、おそらくパッケージによってはビルド失敗すると思われる。)
Ubuntu 16.04.x環境を用意すればいいのですが、それが面倒だという人が出てきてもおかしくないので、パッチを作ってみました。
ここまで変更入れないとビルドできないとか予想してませんでした。
基本バージョン構成はChaos Calmer (15.05.1)と同じに保ちたかったのですが、nodeだけ少しバージョン上がってしまいます。

用意したパッチは17個になります。
feedsで追加するパッケージ関係でのパッチが5個入っています。
feedsは、pythonとnodeに関するパッチです。(これらのパッケージを利用しないのであれば、苦労することはなかったのですが。。。)

では、各パッチと、ビルド手順を記載していきます。
patches.tar.gz