サイト管理者はコメントに関する責任を負いません。
小さいルータ、ちびファイ3(MZK-DP150N)をOpenWRT化してみる
投稿者: ゲストユーザ on 2018年2月27日(火) 23:20 JST

おっしゃるとおり、該当ログが出ておりました。

 

> [    4.503402] rt2880-pinmux pinctrl: request pin 3 (io3) for 10000b00.spi

> [    4.503433] rt2880-pinmux pinctrl: request pin 4 (io4) for 10000b00.spi

> [    4.503461] rt2880-pinmux pinctrl: request pin 5 (io5) for 10000b00.spi

> [    4.503489] rt2880-pinmux pinctrl: request pin 6 (io6) for 10000b00.spi

> [    4.517428] spi spi0.0: force spi mode3

> [    4.525988] m25p80 spi0.0: unrecognized JEDEC id bytes: 1c, 70, 16

 

H/W 仕様が変わっているのであればどうしようもありませんね。

当然、Planex のファームに戻すこともできないですよね。。。

同じエラーが出ました。そりゃそうですね。。。

 

> SPIで直接書き換えるプログラムを用意する必要がありそうです。

これが何を意味するのか分かりませんが、、、ここまで来たのでもう少し

調べてみたいと思います。エラーメッセージでは検索してみました。

他に、何かキーワードかヒントを教えていただけないでしょうか。

 

 

小さいルータ、ちびファイ3(MZK-DP150N)をOpenWRT化してみる
投稿者: Tochiro on 2018年3月 3日(土) 22:48 JST
通常であれば、mtdデバイスとして認識したものをmtdのドライバを介して書き換えを行います。
が、mtdを利用せず、SPIコマンドでwriteを行う事は可能な筈なので、spidevを利用した書換えプログラムと、書換え用のROMイメージを用意すれば、書き戻す事は可能になると思われます。
flashromと呼ばれるプログラムが利用できるのではないだろうか?とは予想していますが、試していません。

実機も手元にない状態ですので、この程度の情報になってしまいます。
実機入手時の為にOpenWrt/LEDE用にパッチは用意してみたものの未検証になります。
--- a/drivers/mtd/spi-nor/spi-nor.c +++ b/drivers/mtd/spi-nor/spi-nor.c @@ -955,6 +955,7 @@  	{ "en25p64",    INFO(0x1c2017, 0, 64 * 1024,  128, 0) },  	{ "en25q64",    INFO(0x1c3017, 0, 64 * 1024,  128, SECT_4K) },  	{ "en25q128",   INFO(0x1c3018, 0, 64 * 1024,  256, SECT_4K) }, +	{ "en25qh32",   INFO(0x1c7016, 0, 64 * 1024,  64,  0) },  	{ "en25qh128",  INFO(0x1c7018, 0, 64 * 1024,  256, 0) },  	{ "en25qh256",  INFO(0x1c7019, 0, 64 * 1024,  512, 0) },  	{ "en25s64",	INFO(0x1c3817, 0, 64 * 1024,  128, SECT_4K) },
小さいルータ、ちびファイ3(MZK-DP150N)をOpenWRT化してみる
投稿者: ゲストユーザ on 2018年4月18日(水) 11:34 JST

 少し間が開いてしまいました。。。

まずは、殻割りしなければいけないということですね。

取り急ぎ、元記事を参考に、シリアル経由でログ出力までやってみます。

小さいルータ、ちびファイ3(MZK-DP150N)をOpenWRT化してみる
投稿者: ゲストユーザ on 2018年8月21日(火) 10:53 JST

<p>&nbsp;もう半年近く過ぎてしまいましたが、、、夏休みの課題として殻割りしてコンソール接続、起動ログの出力まで確認できました。</p>
<p>もう既に対応モジュールができているとのことですが、ここからの復活方法について参考になる情報を教えていただけないでしょうか。</p>
<p>割ときれいに殻割りできました。。。</p>

小さいルータ、ちびファイ3(MZK-DP150N)をOpenWRT化してみる
投稿者: Tochiro on 2018年8月21日(火) 23:05 JST

u-bootからtftpでロードできるので、有線EthernetをPCと繋いで、PC側で起動したtftpサーバのイメージを書き込む必要があります。
MTKのUBootが搭載されていてメニューにもなっているので、選択して選んでいけば書き込めるかと。
2: Load system code then write to Flash via TFTP.

念の為。
18.06.xのイメージはサポート前になるので、使用できません。
また、Flashの容量から、本家の配布イメージでは無くビルドし直さないとFlashを初期化できない等の問題も確認されています。

小さいルータ、ちびファイ3(MZK-DP150N)をOpenWRT化してみる
投稿者: ゲストユーザ on 2018年8月26日(日) 00:44 JST

おかげさまで復旧できました。 MTKやUBootも何を意味するのか分かりませんでした。。。 電源を入れた直後にコンソール画面にメニューが出てきて、おお、これか!と思ったのもつかの間、tftpd32の設定に手間取り、タイムアウトを繰り返すばかり。。。 それでもようやく、2018051500215966の記事にあったファームをロードすることができました。 最後に、もう一つ教えて下さい。 initramfs-kernelとsquashfs-sysupgradeでは何がちがうのでしょうか。 最初の記事の通り、initramfsで書き換えてから、squashfsをsysupgradeで更新すると再起動の途中でChecksum Error で停止してしまいました。 > 3: System Boot system code via Flash. > ## Booting image at bc050000 ... > raspi_read: from:50000 len:40 > . Image Name: MIPS OpenWrt Linux-4.14.37 > Created: 2018-05-12 21:53:44 UTC > Image Type: MIPS Linux Kernel Image (lzma compressed) > Data Size: 1306722 Bytes = 1.2 MB > Load Address: 80000000 > Entry Point: 80000000 > raspi_read: from:50040 len:13f062 > .................... Verifying Checksum ... Bad Data CRC