ふらっと寄る場所になりました。京都大神宮。
2019年1月 2日(水) 10:01 JST
閲覧数 2,124
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
ふらっと寄る場所になりました。京都大神宮。2019年1月 2日(水) 10:01 JST
閲覧数 2,124 あけましておめでとうございます、初詣は亥年なので野良ブタに会いに2019年1月 1日(火) 21:56 JST
閲覧数 1,892
明けました。おめでとうございました。
何がめでたいか分かりませんが、2019年が始まりました。 今年も@srchack.orgを宜しくお願い致します。 今年も実家に帰省して関西に居るので、京都まで初詣に行って参りました。 亥年という事で、亥に関わる処に行ってみました。 車やバス等を使わずに鉄道のみで行きやすい場所を選んでみました。 関西ではおなじみのお京阪で行ける場所になります。 まだ初詣に行かれていない方はいかがでしょうか? 今年は、護王神社と禅居庵の2箇所に行ってみました。 護王神社 京阪だと神宮丸太町駅から歩きます。 地下鉄の方が近いかも知れません。 ![]() ![]() 狛犬ではなく狛亥ですかね。 OSC2018 Tokyo/Fall 参加してきましたよっと2018年11月 3日(土) 15:59 JST
閲覧数 1,835 技術書典5、薄い本仕入れてきた2018年10月10日(水) 03:54 JST
閲覧数 1,262
技術書典5、薄い本仕入れてきました。
変な集まりだなぁ。と思います。
ちょっと人多すぎてゆっくりできない感。 ちょっと人多すぎて入手できない感。 まぁ仕方ないね。 ![]() 散財した感です。 秋葉原ではなくなったので、買い物ついで感はまったくなくなりました。 少し来場者層が変わった気もします。 人が多いので、会ってみたい人が居るとかでないと、もういいかという感じになってきました。(次はいくかワカラン。。。) まぁ、今回も購入品ぺたっとな。 電子書籍系はぺたっとなしない。 Maker Faire Tokyo 2018に行ってきましたよ。2018年8月11日(土) 15:53 JST
閲覧数 2,231
2018/08/04(土)に『Maker Faire Tokyo 2018』に行ってきましたよ。
今年は店番もなかったので、欲しいもの買にいった感が強い。 会場が広かったからか昨年より涼しい感じがあった。外気温は高い様なのだが。 ![]() IBM Think Japan 2018 Developer DayでIBM Qの冷却器みてきた2018年6月16日(土) 21:43 JST
閲覧数 2,278
IBM Think Japan 2018 Developer Day (2018/06/11)
年に1度開催されているイベントで、IBM XCITEだったりWatson Summitという名前だった事もあるイベントですが、名前が点々としているので解りにくくなってしまった。 昨年は招待コードが無いと有料という事で完全にビジネスに寄ってましたが、今年は一般に広く開放された日が1日用意されました。 2日目からはBusiness and Solution Dayという事で、昨年と同じ様な位置づけでしょうか。 IBMの仕事に直接的に関わってないので、一般参加可能なのは個人的には嬉しいかぎりです。(元の仕事の繋がりで招待コードは入手できそうではあるが、少し違うんですよね。 ![]() で、IBM Qの冷却器みてきました。 IBM Summitと書くと何がなんだかわからなくなるSummit2018年6月10日(日) 08:35 JST
閲覧数 1,951
IBM SummitでIBMが久々に返り咲きしましたね。
Summit Up and Running at Oak Ridge, Claims First Exascale Application 画像検索したら、イベントの方が出てしまうのだがw ![]() HPCな世界では独占していたIBMだったのに(どこかが1位とったと思ったら次には巻き返してタイミング狙ってるだろ。。。と思っていたのだが)、永らくランクから遠のいていたIBMが帰ってきた。 帰ってきたなんて表現は「ちがうんだっ!」と云われそうな気もするが、やっと帰ってきたかIBM。という印象が強い。(Summit自体は2015年?から計画進んでた。) TOP500で最後に首位をとっていたのは、2012年?「Sequoia」なのかな? 永らくIBMのいやらしいぐらいに爽快な首位獲り返しを見ていなかったので、どこかが首位とったと思わせて獲り返すのを見たかったが、あまりニュースも見ないまま返り咲いたとTwitterで見てしまった。。。 ここからまたIBM独走が始まるのか一発で終わってしまうのか。IBM Power 9の実力を見よっ!と伸びてくればいいな。 よく読んでないのだが、IBM Power 9のNVLink 2.0を上手く使った成果なんだろうか? IBM Power 9とNVIDIA Tesla V100の組み合わせとの事だけど、その辺はHPC寄りな人が熱く語ってくれるだろうから、その辺はほっておいて。(HPC分野はほんとよく解らん。) 僕らの憧れIBMが帰ってきたと素直に喜んでおこう。 記事がまだあまり出てないな。。。 Summit : 世界で最もスマートなスーパーコンピューター The most powerful computer on the planet Siting Sierra: Lawrence Livermore’s newest and fastest supercomputer is taking shape 米製スパコン、最速に返り咲き IBMが中国製抜く このIBM Summitのラックデザインのラフ画をどこかで見た記憶があるのだが、思い出せないな。 IBMのデザイナーとかのBlogか何かだと思うのだが、はてさて見つかりません。 絵師100人展08 みてきた2018年4月30日(月) 10:45 JST
閲覧数 1,867
秋葉原で開催中の「絵師100人展」を今年も見てきました。
もうGWお馴染みになりましたね。 初回開催時は、産経新聞社がこんなのやるんだ!と話題にもなりましたが、産経新聞社の名前が表に出てこなくなりましたね。 もう恒例になったサインボード。 たぶん2回目か3回目ぐらいからあるのだとは思うのだけれど。 ![]() 技術書典4、薄い本仕入れてきた2018年4月30日(月) 00:21 JST
閲覧数 1,813
技術書典4、薄い本仕入れてきました。
変な集まりだなぁ。と思います。
ちょっと人多すぎてゆっくりできない感。 ちょっと人多すぎて入手できない感。 まぁ仕方ないね。 コミケで慣れてる人は問題ないんでしょうね。。。僕はちょろちょろと気になったのを仕入れてきました。 ![]() 理化学研究所 一般公開(2018) 見てきましたよ2018年4月22日(日) 08:31 JST
閲覧数 2,313
4/21(土)に「理化学研究所 一般公開」があったので、見てきました。
家から30分程歩けば行けるので、毎年行く様にはしています。 ![]() 「菖蒲」が公開中止になったので、「北斎」だけの公開となってしまいましたが、昨年導入されたHOKUSAI BIG WATERFALLが見れたので満足。 「菖蒲」の公開中止で行かなかった人も多かったのではないかと予想はしているものの天気が良かったのでそれなりに人は来ていた模様。 |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 ![]() srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp |
Copyright © 2025 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.25 秒 |