秋のAMD祭り ~新世代APU発売(前)記念イベント~
2012年9月30日(日) 22:10 JST
閲覧数 2,361
JAMSTECの帰りに寄ったアキバでふと立ち寄った「秋のAMD祭り ~新世代APU発売(前)記念イベント~」

MSIのセッションでじゃんけん大会に参加してきたよ。
何故か手元に戦利品がw

で中身は。

MSIのセッションでじゃんけん大会に参加してきたよ。
何故か手元に戦利品がw

で中身は。
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
秋のAMD祭り ~新世代APU発売(前)記念イベント~2012年9月30日(日) 22:10 JST
閲覧数 2,361
JAMSTECの帰りに寄ったアキバでふと立ち寄った「秋のAMD祭り ~新世代APU発売(前)記念イベント~」
![]() MSIのセッションでじゃんけん大会に参加してきたよ。 何故か手元に戦利品がw ![]() で中身は。 JAMSTEC一般公開行って来ましたよ2012年9月30日(日) 21:47 JST
閲覧数 2,697
独立行政法人海洋研究開発機構 横浜研究所の一般公開が2012年9月29日にありました。
今年も片道2時間かけていってまいりました。 で、久々に戦利品紹介。 うちわ、クリアファイル、袋、ペーパークラフト、便所紙。 ![]() 今年は地球シミュレータをじっくり見てきましたよ。 これが目的で行ってる様なものですからw ESXi 5.1を入れてみたよ2012年9月28日(金) 17:07 JST
閲覧数 5,607
ESXi 5.1をML110 G6に入れてみたよ。
とりあえず新規インストール。問題なく導入終了。 ![]() デフォルトでIPv6がついてます。 どうやらIPv6対応されたみたいですね。 ネットワーク設定周りにもIPv6入力ができる様に変わってました。 で一番気になっているメモリは何処まで利用できるのだろうか。という点。 ioDriveがお家に届いたら...何をしたらいいの?2012年9月24日(月) 01:17 JST
閲覧数 18,471
IYHer達がヨダレを垂らして欲しがるFusionIO社のioDriveがお家に届いたら...
な事を記載します。 お家に届いたのは、ioDrive 320GB MLCというタイプ。 ![]() まずはじめに、新品購入ではないので、動作確認と本物かの確認が必要ですね。 Linuxでも良かったのですが、手っ取り早く確認だけ取りたかったので、Windows 2008 R2をチョイス。 手順は続きを見てね。 OpenBlocks AX3 借りました2012年9月21日(金) 01:14 JST
閲覧数 5,077
OpenBlocks AX3 借りました。
ぷらっとホームさんは、趣味人に優しい会社ですね。 さーて、OpenFlow検証機にまずはなっていただきましょう。 で届いた箱。 シンプルですね。 ![]() では中を見ていきましょう。 Cortex-M0 ARM32ビット・マイコン2012年9月15日(土) 22:18 JST
閲覧数 3,329
トランジスタ技術 2012年10月号に「Cortex-M0 ARM32ビット・マイコン」が付いてきた。
永らくトラ技を買わなくなっていましたが。。。付録につられて買ってきました。 しかし薄くなりましたね。。。紙質が変わったのかな?広告も少なめ? ![]() では付録はどんな感じだろうか。 大容量バッテリー「POWER PONO」2012年9月15日(土) 22:09 JST
閲覧数 5,218
大容量なバッテリーが欲しくて買っちゃいました。(自宅ラックの人が持ってたのでアリかもと思い買っちゃった)
「POWER PONO」 色は、黒と白の二色あるみたいですが、黒は少ない模様。 黒が欲しかったけど、傷が無さそうな白を選択。 ![]() OpenFlow for WHR-G301N (OSC2012 Tokyo/Fall)2012年9月12日(水) 03:47 JST
閲覧数 4,455
OSC2012 Tokyo/Fallにて使用していたファームウェアを公開致します。
今回は、snmpd込みのイメージになります。 会場でご覧頂いた方はご存知だと思いますが、ZABBIXで監視を行ってみました。 SNMPのデフォルトバージョンが3になっているらしく、適宜バージョン指定を設定ファイルに入れてご利用ください。 ちなみにOSCの際は、/etc/snmp/snmp.confに対し、以下設定を追記していました。 defVersion 2c WHR-G301N用 openwrt-ar71xx-generic-whr-g301n-squashfs-factory.bin openwrt-ar71xx-generic-whr-g301n-squashfs-sysupgrade.bin openwrt-ar71xx-generic-whr-g301n-squashfs-tftp.bin WZR-HP-AG300H用 openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-ag300h-squashfs-factory.bin openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-ag300h-squashfs-sysupgrade.bin openwrt-ar71xx-generic-wzr-hp-ag300h-squashfs-tftp.bin Planex MZK-WNHの純正ファームはLinux2012年9月11日(火) 02:06 JST
閲覧数 3,443
アキバの路上に並んでる安ルータ MZK-WNH にシリアルをつけたので起動時を確認してみた。
やっぱりLinuxですね。Planexのサイトでソースが見つからないけど、どうみてもLinuxですね。 まぁ、使われてるチップは既にドライバがあるので自ビルドでも困りはしない。 でモノとしてどうだろうかと。 スペックは高いとは言い難い。が、安い。。。 CPU : Ralink RT3052F 320MHz Memory : 32MBytes Flash : 4MBytes 実売価格 : 150円(ACアダプタ無) 起動時の出力はこんな感じ。 default_MZK-WNH.log BogoMIPS値が予想以上に低いです。Buffaloルータの積んでるチップに比べると非力です。 チップとしてはUSBも搭載していると思われるが、パターンは用意されていない為、増設は困難と思われる。 USBが使えると利用方法が一気に増えるのだがないのは仕方がない。安いから割り切るしかない。 このあと、ユーザ名/パスワードを求める画面で停止します。 サポート用のユーザが存在する模様。 rootでは入れませんでしたので、ブラウザ管理画面のパスワードとは別の模様。 アカウント探ったりするのは面倒なので放置。 OSC2012 Tokyo/Fall 参加してきましたよ2012年9月 9日(日) 21:10 JST
閲覧数 3,015
OSC2012 Tokyo/Fallに「自宅ラック友の会」のメンバーとして参加してきましたよ。
会場に19インチラックを持ち込むなんて、本当にバカですねw ![]() 2日目、ラックの最上段にはHPさんの展示鯖が搭載されるサプライズwww さすがHPさんっ!!! 何気にG8が欲しいとか思い始めてるバカな人が居るのは内緒です。 ちなみに、Buffaloルータが並んでいるのは、Interopにも持ち込んだOpenFlowスイッチです。 今回は、12台のOpenFlowスイッチを接続しネットワークを作成し、スイッチにsnmpdも追加してZABBIXでの監視も行いました。 監視してる画面の写真取り忘れたなぁ。。。 使用したファームウェアは、近日公開致します。 公開しましたら、本Blog、Twitter等でお知らせいたします。 知らぬうちに「あのルータ」が広まっているとかwww遠方から来て頂いた方も居てビックリ。。。 見に来て頂けた方々、本当に有難う御座いました。 OSC2013 Tokyo/Springも参加出来たらいいなぁと思っております。 |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp |
|
Copyright © 2025 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.27 秒 |