アキバぶら歩き(2021/01/09)
2021年1月13日(水) 13:26 JST
閲覧数 105
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
アキバぶら歩き(2021/01/09)2021年1月13日(水) 13:26 JST
閲覧数 105 HDMI→USB2.0ビデオキャプチャ2021年1月 4日(月) 12:27 JST
閲覧数 123 ![]() これも、Shigezone で購入したものです。 HDMI→USB2.0ビデオキャプチャ、880円。 前からUSB 3.0のキャプチャも持ってるのですが、小さくて鞄に入れておくにはいいかなと。(気の迷いです いえ、モニターつけてないデバイスが多いもので、たまにモニターが欲しいだけなのに、モニター用意しておくのも机が狭くなるので、 Shigezone で買った SRW-710S 使ってます2021年1月 3日(日) 13:01 JST
閲覧数 128 ![]() Shigezone で買った SRW-710S でラジオを聴いてる正月。 いえ、ラジオを聴かなくなってしまったなと。常にラジオをつけていた人だったんですがね。 この SRW-710S、購入したのは昨年8月みたいですね。 まだICを交換しなくても、抵抗つけるだけで、日本のFM放送に対応できた頃のです。 どうやら、ぎりぎりIC交換不要だったタイミングの様です。 短波を聴くかといわれると、聴かないし、AMを聴くかといわれると、それも聴かないのだけれども、なんとなく流行ってるから買った的な。。。 でも、正月にTV見る気にもならず、便利でした。 それにしても、関東って入るFM局すくないですよね。。。大阪っていっぱい入るんですよね。。。 関東着てから、TOKYO FM ぐらいしか聴かない。 TinkerOS 2.1.16 までのCodama動作確認しました2021年1月 2日(土) 22:15 JST
閲覧数 107 ![]() Tinker Board S の TinkerOS が昨年ぽつぽつとアップデートが出ているのは気がついていました。 TinkerOS のイメージのダウンロードはこちらですね。なんかURLが昔と変わったみたいですね。 Download - Tinker Board - Asus その TinkerOS での、Codama の動作確認をしました。 対象は、2.0.11, 2.1.11, 2.1.16 になります。 結果、全て動作問題なしです。 2.1.11だけ、kernelが少し違うので、導入には注意が必要です。 あけましておめでとうございます、今年はがんばります。2021年1月 1日(金) 16:55 JST
閲覧数 76 ![]() 明けました。おめでとうございました。 何がめでたいか分かりませんが、2021年が始まりました。 昨年は、Blogの更新も止まってしまっていましたが、今年は動けると思い込んでいます。 ちなみに、丑年なので、牛乳石鹸を出してみましたが、赤箱と青箱の違いってしってますか? 私は、子供の頃は容量が違うことにすら気がついてませんでした。 偶然、昨年入手した際に気がつきました。 調べると、「違い」についてページがありました。一覧になってて違いがわかりやすい。 赤箱と青箱の違い | カウブランド 赤箱 | 牛乳石鹸共進社株式会社 あっ、私、牛乳石鹸さんと何か関わりがある訳ではないです。 でわでわ、今年も@srchack.orgを宜しくお願い致します。 アキバぶら歩き(2020/12/26)2020年12月27日(日) 22:11 JST
閲覧数 144 [emo] 気になる発熱 / 消費電力 / 通信量について書くよ2020年12月25日(金) 07:00 JST
閲覧数 189
2020年の Advent Calendar は、今日で終わりです。
1年も開発に関わってしまったユカイ工学株式会社の「BOCCO emo」について赤裸々に書き綴ろう。といいながら、赤裸々すぎて赤面してしまった僕ですが、みなさん読んでくれましたでしょうか? (独りAdvent Calendarするつもりは全くなかったのは赤裸々発言です。 ![]() emo Advent Calendar 最後の今日は、気になる発熱 / 消費電力 / 通信量 について。 [emo] オモチャとしてのemoについて書くよ2020年12月24日(木) 06:00 JST
閲覧数 144
2020年、クリスマスイブです。Advent Calendar も終盤です。
1年も関わってしまったユカイ工学株式会社の「BOCCO emo」について赤裸々に書き綴ろう。 ![]() 今日は、エンジニアのオモチャとしてのemo について。 分解してよりわかるハードウェアの奥深さ | BOCCO emoチームインタビュー この記事で、オモチャ として遊ぶつもりで クラウドファウンディング した人も居るのでは?と秘かに僕は考えているのですが。(開発に関わっていた立場で期待していいのか?という話は無かったことに で、emo を標準機能のみで利用する面でなく、オモチャ として遊ぶ面を書いてみようかと。 オモチャとして遊ぶ際に、2段階あると思います。
僕自身、適当にハックして遊ぶ人なので気にしないのですが、販売側立場に立つとなかなかその点に触れる事のし難い面が多々ありますね。 製品開発に関わっている方々は、どう向き合ってるのですかね。 [emo] Firewallルールについて書くよ2020年12月23日(水) 00:00 JST
閲覧数 143
2020年、Advent Calendar を書いてきました。あと少しですね。
1年以上も開発に関わっているユカイ工学株式会社の「BOCCO emo」について赤裸々に書き綴ろう。 ![]() 絵心が無いです。ははは。 今日は、Firewallルール について。 Firewallルールというと、何の話と考えるでしょうか。 ネットワーク機器の設定、一般家庭では関係無いと思うでしょうか。 BOCCO emo の様な民生品デバイスで Firewallルール の話とかと思われるかもしれません。 ただ Firewallルール といっても、2パターンあるかと思います。
[emo] 時刻同期について書くよ2020年12月22日(火) 12:30 JST
閲覧数 173
2020年も終わりそうです、ぼっちで Advent Calendar を続けています。
1年も関わってしまっていたユカイ工学株式会社の「BOCCO emo」について赤裸々に書き綴ろう。 ![]() 今日は、時刻同期 について。 RTCを積んでいないデバイスって多いですよね。 RTCを使うとなると、どうしても電池なりを入れないといけなくなるので、使いたくないですね。 ネットワーク使用前提の製品だと、NTPを利用するパターンが多いですよね。 BOCCO emoでも、NTPは利用しています。でも、それだけじゃないんです。というお話です。 |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 ![]() srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp ・openplanex.net |
Copyright © 2021 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.25 秒 |