アキバぶら歩き(2019/07/20)
2019年7月20日(土) 23:39 JST
閲覧数 696
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
アキバぶら歩き(2019/07/20)2019年7月20日(土) 23:39 JST
閲覧数 696 TinkerOS_Debian v2.0.10がリリースされてた2019年7月15日(月) 16:06 JST
閲覧数 1,117 ![]() ASUS Tinker BoardのOS、TinkerOS Debian がいつの間にかバージョンアップしていた。 2019/05/31にリリースされていたようです。 2.0.8までしか載っていないサイトもあるので、逃していました。 ChangeLogからは、本当に「Optimized camera compatibility」だけと考えてよいのか悩む処です。 で、Kernelモジュールを追加しようと思ったときに困りました。 https://github.com/TinkerBoard/debian_kernel にv2.0.10が存在しない。 これでは、overlayなモジュールがビルドできない。。。 ためしにrelease branchesを拾ってみたが合わなかった。 結果は、Kernelについては、TinkerOS_Debian v2.0.8 を使えという事だった訳だけれど、少しわかりにくいですね。(linux-headers-4.4.132+_4.4.132+-1_armhf.debで良い。) 2.0.10の問題ではないのだが、ついでにoverlayなモジュールを利用する場合にTinkerOSで嵌るのは、 aptでdevice-tree-compilerをインストールしても意味が無い点です。 バージョンが古くて、ことごとくError: ./example.dts:2.2-8 syntax error が出ます。 $ dtc -I dts -O dtb -o ./example.dtbo ./example.dts Error: ./example.dts:2.2-8 syntax error FATAL ERROR: Unable to parse input treelinux-headersパッケージ(上記のgithubからダウンロードしたもの)に含まれる dtc を利用しましょう。 /usr/src/linux-headers-4.4.103+/scripts/dtc/dtc に配置されるやつです。 Tinker Board Forum に情報があります。 Codama, raspbian-buster 2019-06-20で動かす2019年7月14日(日) 23:19 JST
閲覧数 913
2019-06-20-raspbian-busterなイメージが配布開始されています。
Kernelは初期状態から 4.19.42-v7+ となります。 codamaを利用するには、いくつか注意点があります。 ![]() とりあえず、簡単に修正したもの公開してみます。 https://github.com/srchack/vocalfusion-rpi-setup まだすべてのテストは終わってません。暫定対応です。 また、イメージを焼いたままの状態では、raspberrypi-kernel-headersパッケージに問題が存在するので、新しいパッケージに更新が必要です。 その辺りも含め手順を記載していきます。 アキバぶら歩き(2019/06/23)2019年6月23日(日) 23:57 JST
閲覧数 676
毎週の様にぶらぶらしなくなった街、秋葉原。
もういいかな感にあふれてきた街、アキバと秋葉原。 2019/06/23(日)、ぶらぶらした戦利品記録です。 とらのあな Tonyイラスト展、やってたから見てきた。 ![]() ![]() Codama, raspberrypi-kernel 1.20190517-1での問題2019年6月23日(日) 00:07 JST
閲覧数 36,309 ![]() Codama、raspberrypi-kernel 1.20190517-1での問題についてそろそろ書いておきます。 既に1ヶ月経ってる訳ですが。。。 Raspbianで apt-get upgrade してしまうとkernelが 1.20190517-1(4.19.42-v7+) に更新されてしまい、必要なモジュールがビルドできずセットアップできない問題。 気がついて1ヶ月経つので、自己解決している人は多いかと思います。 まだ放置している方も少ないけれどいると思われるので、少しだけ情報書いておきます。 raspberrypi-kernel 1.20190517-1になって問題になっているのは、XMOSが公開しているソフトウェア部分で、それをCodamaではそのまま流用している事で他の XMOS同様に影響を受けてしまっています。 本家のgithubにIssueは挙げている(挙がっている)ので、そのうち対策はされるとは思われます。 Can't build i2c-gpio-param #13 Add compatibility for the latest Raspian build #14 念のため、現状の回避方法を紹介しておく。 アキバぶら歩き(2019/06/08)2019年6月 9日(日) 23:13 JST
閲覧数 457 アキバぶら歩き(2019/05/05)2019年5月 5日(日) 23:21 JST
閲覧数 448 Codama をRaspberry Pi Zeroで使う。2019年5月 1日(水) 10:48 JST
閲覧数 836
Codama (こだま) をRaspberry Pi Zero (W) で使う方法です。
Raspberry Pi Zero (W)で使いたい人がどれだけいるかわかりませんが。 Add support Raspberry Pi Zero for codama ![]() Codamaで搭載しているXMOS XVF3100を動かす為のドライバは、XMOSが出しているものを利用しているので、Raspberry Pi Zero (W)に搭載されているBroadcom BCM2835には対応していません。 しかし、Broadcom BCM2835と、Broadcom BCM2837の違い、I2Sに限って言えば、ドライバの処理は何も変更する必要はなく、定義を変えるだけなんですね。 vocalfusion-rpi-setup/loader/i2s_slave/loader.c にある、3f203000.i2s を 20203000.i2s にするだけ。 Raspberry Pi 3 (Model B+/B) / 2 (Model B) の場合: 3f203000.i2s Raspberry Pi Zero (W)(WH) / 1 (初代) (Model B+/A+) の場合: 20203000.i2s なんとかして、自動判別できないものかと考えてるけど、本家にマージされてるドライバを見ていくしかないかな。 きっと何かできないはずはないとか思ってる。 あと、僕のリポジトリに上げてあるのは、起動時にcodamaが見えないとかいう問題も修正いれてます。 https://github.com/srchack/vocalfusion-rpi-setup.git 値を取得したりする為のユーティリティは、Codama本家のものでRaspberry Pi Zero (W)でも動作するのは確認済みです。 2019年GW3日目 (2019-04-29)2019年4月29日(月) 23:59 JST
閲覧数 700
今年は東京メトロ24時間券でぶらぶらする事にしました。
600円で24h乗り放題は魅力的です。 最後は、乗車時間に注意するだけでよく、降車時間を気にする必要がないのは大きなメリットです。 神谷町駅から東京タワー 東京タワーの水族館は無くなったのでどうしようかと、東京タワーに歩いて登るかなやんだが、体力が落ちているので辞めました。 ![]() 東京タワーでGWといえば、「さんまのぼり」。 鯉ではなく秋刀魚が泳ぎます。 秋刀魚の横に明石家さんまさんも泳いでいます。 2019年GW2日目 (2019-04-28)2019年4月28日(日) 23:59 JST
閲覧数 644
今年は東京メトロ24時間券でぶらぶらする事にしました。
600円で24h乗り放題は魅力的です。 最後は、乗車時間に注意するだけでよく、降車時間を気にする必要がないのは大きなメリットです。 初回乗車時間次第で2日間愉しめます。 渋谷駅のtoks ![]() のるるん扇子。 鉄道会社が出してる扇子が好きなんです。扱いやすいのが多いので。 |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 ![]() srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp |
Copyright © 2021 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.24 秒 |