「System x 部 (生!)」(略称:「しすなま!」)開始前にお邪魔してました。
2013年9月27日(金) 11:23 JST
閲覧数 2,468
このgeekな集まりって感じが「しすなま!」って感じでいいですよね。
vExpertってライセンス潤沢にもらえて自宅で検証し放題になれるなんて幸せ仕様なんだぁ。
とりあえず僕はvmware使いって訳じゃないので、VCP辺りを先に攻略してみようかなぁ。
Video streaming by Ustream
後半、「自宅ラック」って発言がw
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
「System x 部 (生!)」(略称:「しすなま!」)開始前にお邪魔してました。2013年9月27日(金) 11:23 JST
閲覧数 2,468
「System x 部 (生!)」(略称:「しすなま!」)の第29回「vExpert座談会」(2013/09/26) 開始前にお邪魔してました。
このgeekな集まりって感じが「しすなま!」って感じでいいですよね。 vExpertってライセンス潤沢にもらえて自宅で検証し放題になれるなんて幸せ仕様なんだぁ。 とりあえず僕はvmware使いって訳じゃないので、VCP辺りを先に攻略してみようかなぁ。 Video streaming by Ustream 後半、「自宅ラック」って発言がw RouterBOARDのかわいぃヤツRB750GLが即効で売り切れたらしぃ2013年9月26日(木) 14:15 JST
閲覧数 2,589
結局売り切れた後しか見れなかったので、売っている処を見れなかったw 謎の朝顔(2013/09/23) 種類不明、かつ種ができる様子が無い。。。2013年9月24日(火) 02:29 JST
閲覧数 3,362 肥後朝顔(2013/09/23) 涼しくなってきましたし、そろそろ今年は終わりでしょうか2013年9月24日(火) 02:07 JST
閲覧数 3,250 ArchLinux on Cubieboard (SD Image 20130916)2013年9月18日(水) 15:36 JST
閲覧数 2,577
やっぱり、SDのイメージ状態だと使いやすいよね?って事で、導入直後の状態をイメージにしました。
ArchLinuxのCubieboard用SD Imageです。 1GB以上のmicroSDを利用してください。書き込みはddでべたべた書いてください。 archlinux-cubieboard-2013-09-16.img.gz とりあえず、ArchLinuxを試したい方用と考えています。 常に最新状態の物を作るつもりも無いので。。。 ArchLinux on Cubieboard2013年9月17日(火) 08:13 JST
閲覧数 3,587
なぜか秋葉原の村役場で実施されたArch Linux インストール勉強会 #01 (自宅ラック勉強会 17.0)。
一応、Arch Linux環境は作ってました。Cubieboardにですが。 ![]() 導入方法ですが、イメージ焼いて終りにならないので面倒です。 まずSDカードを作成する為に、Unix系OS機を用意します。もちろんSDカードが書き込める環境を用意してください。 プロバイダ変更 - inthebox.info(2013/09/07)2013年9月16日(月) 06:49 JST
閲覧数 2,596
inthebox.infoのプロバイダを実は変更していました。
今までは、i-revoという500円で固定IP1個もらえるのを利用していたのですが、固定IPを増やしたいのもあり、インターリンクの固定4IPに変えてみました。 8IPではなく、4IPです。 RTX1100や、RTX1200では、unnumberedの様にIPを消費する事無くIP全部を使えるとの事だったので、手持ちのRTX1500に設定を入れて繋いでいます。 RTX1500で1週間ほど動かしていますが問題は出ていないので、インターリンクのサイトでRTX1500が入っていない理由は何なのでしょう。。。 ![]() まだ1IP分しか外部に公開していませんが、泳いでいるドメイン活用に利用していく予定です。 旧Kindle Paperwhite今更購入(買ったのは既に1ヶ月前だけど)2013年9月16日(月) 03:17 JST
閲覧数 2,670
新型がでる訳ですが、今更ながら旧Kindle Paperwhiteを購入してみました。
まぁ、買ってみて重そうなら開封せず売却しても損はしないしって事で入手。 マニュアル読み用にいいかなといった感じです。 中華Padは持っているのですが、どうもしっくり来ないので、目に優しそうな感じのKindle Paperwhiteに行き着いたわけです。 とりあえず、充電器は無くてもいいかと本体と保護シートだけ仕入れました。(保護シートもなくてもよかったかも) 購入して翌日には手元に到着するのは、さすがAmazonさんですね。 ![]() ちなみに左が量販店のパッケージで、右がAmazonでのパッケージです。 中身は同じなのでどっちで買ってもかわりません。 では開封式。 MikroTik RouterOSのバージョンをあげよう2013年9月16日(月) 01:52 JST
閲覧数 3,945
MikroTik RouterBOARD RB750GLをいままで5.x系で残していたのですが、先日の自宅ラック勉強会 #15.0 RouterBoard勉強会Vol.1で6.x系でもいいかもとか思ってしまったわけで、バージョンをあげてみます。
まぁ、5.x系で最新を追いかけていたので手順は知っている訳ですが、まだ書いていなかったなぁと。 まだまだ日本国内では知名度が低いですが、RouterBOARD販売代理店シーアイオープラスさんが登場した事で、日本国内でも入手しやすくなり流行るのではないかと期待しています。 ![]() で、バージョンアップを行います。 vm-tools on slackware 14.02013年9月15日(日) 16:42 JST
閲覧数 7,949
slackwareを愛用している僕としては、やはりvmwareではvm-toolsがslackwareでも動いて欲しい訳で、試してみました。
slackware 14.0へのvm-tools導入です。(ESXi 5.0) ![]() もちろんパッケージは用意されていないので、ごにょごにょしてみます。 おそらく一番マトモっぽい方法だと思います。(RPMからtgzに変換とかはイマイチ綺麗じゃなかったw) |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp |
|
Copyright © 2025 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.27 秒 |