アライドちゃん、こんな姿に。。。
2006年4月 6日(木) 01:50 JST
閲覧数 3,266
アライドインテリスイッチのファン交換したんです。
予想より爆音だったので、これでは寝れませんw
交換時、使用したファンは、XINRUILIANのRDH4028B。。。
ほぼ無音です。5Vなので21bBAって事になってます、ちょっとファンの厚みが分厚いので固定に困りましたが、何とか解決。
これで、ゆっくり寝れるw
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
アライドちゃん、こんな姿に。。。2006年4月 6日(木) 01:50 JST
閲覧数 3,266 アライドインテリスイッチのファン交換したんです。 予想より爆音だったので、これでは寝れませんw 交換時、使用したファンは、XINRUILIANのRDH4028B。。。 ほぼ無音です。5Vなので21bBAって事になってます、ちょっとファンの厚みが分厚いので固定に困りましたが、何とか解決。 これで、ゆっくり寝れるw 玄箱でiTunes鯖2006年3月24日(金) 23:31 JST
閲覧数 8,600 ![]() せっかくなので、パッケージ化してみましたw Debian Sargeで作成しましたので、玄箱Debianしてる人どうぞw rc.dには登録しないので、update-rc.dコマンドで自動起動設定してください。 パッケージ作り直したらいいのですが・・・ mt-daapd_0.2.4-1.srchack.org_powerpc.deb MSDN買ってしまいました2006年3月13日(月) 23:43 JST
閲覧数 2,707
とうとうMSDN Windows買ってしまいました。
少し高いですが、複数台のPCガシガシ使ってるような自分には結局は得なんですよね。 今月は、かなり財布がやばいですが・・・w CentOS用のjfbtermのパッケージも作ってみました2006年3月10日(金) 20:26 JST
閲覧数 5,924 ![]() たいした物でもないですが、コンソール広く使いたい方どうぞ使ってください。 jfbterm-0.4.7-EL4.srchack.org.i386.rpm unifont-1.0-EL4.srchack.org.noarch.rpm Geeklogっておもしろい2006年3月10日(金) 01:10 JST
閲覧数 2,919
新鯖でphpMyFAQを使ってみたものの、公開用には向かないような気がしたのでGeeklogに早速変更。
うーん、なかなかいいですねー。 プラグインもその気になれば、てか結構楽に作れそうだし。 とりあえず見やすくなったと思いますので、これからもsrchack.orgをよろしくお願いいたします。 OpenLDAP-2.0.27がビルドできない2006年3月10日(金) 00:46 JST
閲覧数 3,153
バグはっけーん。
/libraries/libldbm/ldbm.c 329行目です。 修正前 err = ret->open( ret, name, NULL, DB_TYPE, rw, mode);修正後 err = ret->open( ret, NULL, name, NULL, DB_TYPE, rw, mode); Stoneでトンネル掘り2006年3月10日(金) 00:39 JST
閲覧数 8,815
StoneはSSLでのトンネルを作成できるツールです。
Proxy経由でしか接続できない環境から、自鯖などに接続する際に便利です。たとえばhttpとhttpsしか通してくれない場合での接続できるようになります。 注意:必ず接続できるわけではありません。 下記の6種類の起動方法さえ分かれば後は組み合わせるだけですね。 起動方法1 stone サバ:ポート/ssl localhost:ポート起動方法2 stone カベ:8080/http 10023(ローカルポート) "CONNECT サバ:443 HTTP/1.0"起動方法3 stone カベ:8080/proxy 10023(ローカルポート) "Proxy-Authorization:Basicパスワード"起動方法4 stone localhost:10443/ssl 10022 -- カベ:8080/http 10443 "CONNECT サバ:443 HTTP/1.0"起動方法5 (SSLなし) stone カベ:8080/proxy 18080 "Proxy-Authorization:Basicパスワード" -- localhost:18080/http 10022 "CONNECT サバ:443 HTTP/1.0" 鯖側 stone localhost:22 442起動方法6 (SSLあり) stone localhost:10443/ssl 10022 -- localhost:18080/http 10443 "CONNECT サバ:443 HTTP/1.0" -- カベ:8080/proxy 18080 "Proxy-Authorization:Basicパスワード" 鯖側 stone localhost:22 442/ssl Sambaで「指定されたパスが見つかりません」のエラーが発生2006年3月10日(金) 00:25 JST
閲覧数 6,259
Sambaで「指定されたパスが見つかりません」のエラーが表示された時は、smb.confで文字コード指定を行っているのか確認する必要があります。
smb.confの[global]内で文字コード指定を行っていない時に発生するエラーです。 以下例は文字コードCP932での設定例です。 設定例 (Samba2.2) [global] client code page = CP932 coding system = CP932設定例 (Samba3) [global] unix charset = CP932 dos charset = CP932 WhiteBox4でjfbtermを動かす2006年3月10日(金) 00:20 JST
閲覧数 3,123 ![]() UTF8対応のターミナルbtermなんて物も在るみたいだが、背景真っ青・・・ブルースクリーンじゃあるまいし、てことでjfbtermのパッケージ作成しました。 UTF8用のフォントも必要なので、そちらもパッケージにして見ました。WhiteBox4用ですので、別のバージョンでは動作保障は出来ません。たぶん動くと思いますが。 別にWhiteBox4でも動作保障するわけでもないが・・・。 jfbterm-0.4.7-srchack.org.i386.rpm unifont-1.0-srchack.org.noarch.rpm |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 ![]() srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp ・openplanex.net |
Copyright © 2021 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.26 秒 |