openSuSE 11.0
2008年6月29日(日) 20:19 JST
閲覧数 4,420
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
openSuSE 11.02008年6月29日(日) 20:19 JST
閲覧数 4,420 Cell搭載サーバ2008年6月14日(土) 18:36 JST
閲覧数 3,554
Cellプロセッサ搭載のサーバが登場した様です。
IBM BladeCenter QS20 興味はあるのですが、Bladeですか。 Bladeも100V電源で動く様になったのは良いですが、やはり自宅にBladeはきついです。 早く1UでCell搭載サーバ作ってくれないかなー。 PlayStation3買った方が早いか。。。 VMwareでbonding2008年6月 9日(月) 01:30 JST
閲覧数 6,165
勉強会でVMwareServer上で、Linuxのボンディングを試そうとしたら、NICがmii-toolに対応してないと怒られました。
で、探しました。 VMXのオプション。 以下オプションで、仮想NICを「Intel EtherExpress1000」に出来る様です。 ethernet0.virtualDev = "e1000"相変わらず、VMwareは知らないオプション多いです。 Intel EtherExpress1000 ethernet0.virtualDev = "e1000"AMD PCNet32 (Am79c970A) ethernet0.virtualDev = "vlance" LinuxWORLD 20082008年6月 9日(月) 01:27 JST
閲覧数 3,440
今年も行って来ましたよ。LinuxWORLD 2008。
でも、規模が毎年小さくなってますよ。 いまいち盛り上がりませんでした。 NovellのGeekoは貰いましたがw それぐらいです。 VMwareでNICにIPアドレスが付かない2回目2008年5月26日(月) 20:04 JST
閲覧数 4,151 ![]() 次は、バージョンアップして、Slackware12.1です。 Slackware 12.1のVMをコピーしてIP付け替えてみるとIPアドレスがeth0に付かない状況の解決方法メモ。 12.0とは、ファイルが少し変わっただけですが。。。 RedHat系は、常に同じファイルだからラクなのにな~。。。 IPアドレスの変更は、「netconfig」でポチッっと。 次に、/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesのファイルに旧MACアドレスの情報が残っているので、こいつを書き換えます。 SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="00:0c:29:13:a4:cc", ATTR{type}=="1", NAME="eth0"これを書き換えないと、IPアドレスはeth0に設定しようとしているのに、MACアドレスでは、eth1になっているなんて設定がされて、結果eth0にIPが付かない状況。。。 やはりSlackware、少し違和感です。 USBでLinuxを使う2008年5月25日(日) 22:35 JST
閲覧数 3,924 ![]() Fedoraであれば、liveusb-creatorがある様ですが、なんで1GのUSBメモリ用意せなあかんねん。。。 ということで、SLAXを試してみました。 個人的に、Slackwareが好きなので、違和感なしです。 SLAX入りのUSB作成方法は、USB用のアーカイブをダウンロードして、bootディレクトリ以下のbootinst.batを実行するだけ。 Linuxも手軽に使える様になったもんですね。 Slackwareのインストールで、CDドライブが認識しなくて苦労していた時代はどこに。。。 Parted Magic2008年5月 9日(金) 01:59 JST
閲覧数 9,269
新しいノートPCにすると困るのが、Cドライブしかない事。
Dドライブ作るのに、OS入れなおすのはめんどくさいし、Partition Magicを買うのはもったいない。 Linuxを起動してNTFSをリサイズすれば良いのだが、CD-ROMドライブが付いていない。 で、見つけました。 Parted Magicです。 USBメモリから起動できるのです。 90GBのパーティションをリサイズするのに5分程度で出来ました。 やり方は、以下です。 1.Windowsで念の為、デフラグ実行。 2.Parted Magicをダウンロード。 pmagic-usb-***.zip 3.ZIPファイル内のデータをUSBメモリに展開。 4.syslinux ブートローダーをダウンロード。 http://www.kernel.org/pub/linux/utils/boot/syslinux/ syslinux-***.zip 5.SYSLINUX boot loader をインストール syslinux.exe -ma E: (USBメモリのドライブを指定) OpenSolaris 2008.05 Release2008年5月 6日(火) 00:23 JST
閲覧数 3,792 ![]() 仮想化関連でHypervisorとして、VirtualBoxが組み込まれた様です。 その他の項目は、イマイチわかりませんので、入れてみたら再度報告します。 ZFSbootもZFSrootもPreview 2で搭載済みなだけに、イマイチこれって感じはまだ持てないです。 で、イメージをダウンロード中ですが、ダウンローダは4時間かかるといっております。 Solaris10u5 Core System2008年5月 5日(月) 19:06 JST
閲覧数 4,001 ![]() CD1枚目しか使用しませんでした。 かつ、IPを固定で振るとなぜか、インストール失敗。(良く分かりません。 SolarisをCoreでインストールするのは初めてですが、かなりコンパクトですね。 しかし、Sendmailが動いていたり、まだまだ不要なものが動いている様です。 不要な物の停止、必要な物の導入は次回。 ディスク使用量 # df -k Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on /dev/dsk/c1t0d0s0 4130302 284507 3804492 7% / /devices 0 0 0 0% /devices ctfs 0 0 0 0% /system/contract proc 0 0 0 0% /proc mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab swap 881336 496 880840 1% /etc/svc/volatile objfs 0 0 0 0% /system/object fd 0 0 0 0% /dev/fd swap 880840 0 880840 0% /tmp swap 880848 8 880840 1% /var/run /dev/dsk/c1t0d0s3 10663332 10593 10546106 1% /opt /dev/dsk/c1t0d0s7 2033839 2065 1970759 1% /export/home起動プロセス # ps -ef UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD root 0 0 0 19:10:06 ? 0:09 sched root 1 0 0 19:10:07 ? 0:00 /sbin/init root 2 0 0 19:10:07 ? 0:00 pageout root 3 0 0 19:10:07 ? 0:01 fsflush root 484 1 0 19:17:05 ? 0:00 /usr/lib/picl/picld root 7 1 0 19:10:10 ? 0:07 /lib/svc/bin/svc.startd root 9 1 0 19:10:10 ? 1:37 /lib/svc/bin/svc.configd root 650 1 0 19:20:19 ? 0:02 /usr/lib/inet/inetd start daemon 616 1 0 19:19:55 ? 0:00 /usr/lib/nfs/statd root 37 1 0 19:10:13 ? 0:00 /sbin/dhcpagent root 571 1 0 19:17:17 ? 0:00 /usr/sbin/cron root 458 1 0 19:16:40 ? 0:00 /usr/lib/sysevent/syseventd root 461 1 0 19:16:40 ? 0:00 devfsadmd daemon 485 1 0 19:17:05 ? 0:00 /usr/lib/crypto/kcfd root 500 1 0 19:17:10 ? 0:00 /usr/sbin/nscd daemon 620 1 0 19:19:56 ? 0:00 /usr/lib/nfs/nfs4cbd root 862 1 1 19:20:45 ? 0:05 /usr/lib/fm/fmd/fmd daemon 631 1 0 19:19:58 ? 0:00 /usr/lib/nfs/lockd daemon 611 1 0 19:19:55 ? 0:00 /usr/sbin/rpcbind daemon 618 1 0 19:19:56 ? 0:00 /usr/lib/nfs/nfsmapid root 635 7 0 19:19:59 ? 0:00 /usr/lib/saf/sac -t 300 root 638 1 0 19:19:59 ? 0:00 /usr/lib/utmpd root 639 635 0 19:19:59 ? 0:00 /usr/lib/saf/ttymon root 651 7 0 19:20:19 console 0:00 -sh root 856 1 0 19:20:43 ? 0:00 /usr/sbin/syslogd root 826 1 0 19:20:42 ? 0:00 /usr/lib/autofs/automountd root 827 826 0 19:20:42 ? 0:00 /usr/lib/autofs/automountd root 944 651 0 19:21:42 console 0:00 ps -ef root 867 1 0 19:20:45 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -bd -q15m smmsp 869 1 0 19:20:45 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -Ac -q15m Slackware 12.1リリース2008年5月 3日(土) 23:32 JST
閲覧数 3,970 ![]() 相変わらずMirrorされるのが遅いです。 slack-pkg upgradeすると、前回同様に失敗しそうなので、完全にMirrorされるの待ちですかね。 とりあえず、Torrentでダウンロード完了しましたが、見た感じあまり変化なさそうなんですよね。 Kernel 2.6。。。 LVM。。。 シンプルなままなのは好きなんですが、SELinuxとかXenとかとか標準で付かないのかな。 付いてないのが、Slackwareの良さかな。。。 年々、Slackware使ってる人が減っていってる気がする。。。 今一度、Slackware流行らないかな。。。 いや、流行らせるか。。。 |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 ![]() srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp |
Copyright © 2025 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.33 秒 |