srchack.org検証機追加
2006年7月30日(日) 00:03 JST
閲覧数 2,874
IBM X Series 305 Pentium4-2.0GHz
スペックは、まぁまぁ、とりあえずWindows 2003 R2検証用にアサイン予定。
でも、Exchange Server 2007やら、Windows Software Update Servicesやら試したら、UNIX系鯖に変わってるんだろうな~
あと、ついでに「とあるサーバルーム」へ写真追加w
記事カテゴリ
LinksInfinite D Junk Laboratory「鷹の巣」の自宅サーバー 2done.org いつか、そのとき、あの場所で。 Virtualization & Sever Maniax |
srchack.org検証機追加2006年7月30日(日) 00:03 JST
閲覧数 2,874 IBM X Series 305 Pentium4-2.0GHz スペックは、まぁまぁ、とりあえずWindows 2003 R2検証用にアサイン予定。 でも、Exchange Server 2007やら、Windows Software Update Servicesやら試したら、UNIX系鯖に変わってるんだろうな~ あと、ついでに「とあるサーバルーム」へ写真追加w Cisco2500パスワード初期化2006年7月26日(水) 23:58 JST
閲覧数 4,617
ジャンクで仕入れたCisco2500ですがパスワードがかかっていたのでとりあえず初期化。
CCNA持ってても、ずっと触ってなかったら、そういえばコンナ感じで出来たな状態orz CCNP勉強して、ちと思い出した方がいいのでは?と思わされる。 ほんとは、現在の設定を残さないといけないんだろ~な~。今回は、設定消えてよかったんで、copyしてないわけですが。 System Bootstrap, Version 5.2(8a), RELEASE SOFTWARE Copyright (c) 1986-1995 by cisco Systems 2500 processor with 1024 Kbytes of main memory Abort at 0x10B3A10 (PC) >o/r 0x2142 >i System Bootstrap, Version 5.2(8a), RELEASE SOFTWARE Copyright (c) 1986-1995 by cisco Systems 2500 processor with 1024 Kbytes of main memory .................... Would you like to enter the initial configuration dialog? [yes]: Press RETURN to get started! Router(boot)>enable Router(boot)#configure terminal Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z. Router(boot)(config)#enable secret password Router(boot)(config)#config-register 0x2102 Router(boot)(config)#exit Router(boot)#write memory ####[OK] Router(boot)# Xen3.0のmake2006年7月26日(水) 21:32 JST
閲覧数 3,409
Xen3.0のmakeやってみよう。
どうせやるなら、慣れたmake menuconfig; make;でカーネル作りたいよね。 う~ん、パッチどれから当てるんだ?5個あるぞ。 とりあえずメモ。 パッチあて make prep-kernels必要な元カーネルも勝手に落としてくれるわけでなかなかw。ネット繋がってなかったらどうするんだ?と一つ疑問に思う。 あと、もろもろを個別にコンパイルしたいのでので、こんなのがあるみたいなので利用w。 make docs ← ドキュメント make install-docs make kernels ← これは普通にmenuconfigで作ればいいかw make install-kernels make tools ← ツール(xmコマンドとかとか) make install-tools make xen ← これ本体ね make install-xen とりあえず、何も考えずmake worldなんかしたら、なきそうに時間かかったw。 Xのビルドしてるわけでもなくw あと、GRUBの設定の書き方は title Xen 3.0 kernel /boot/xen.gz console=vga module /boot/vmlinuz-2.6-xen root= ro console=tty0 module /boot/initrd-2.6-xen.imgこんな感じ 一応、xen.gzとvmlinuz-2.6-xenを一つにまとめる事も出来るみたいだけど、LILO使わないしこのままでw。 Strongboltインストール時にちと注意2006年7月24日(月) 00:42 JST
閲覧数 4,363 ![]() 「Strongbolt」をインストールしてCobalt RaQを一度再起動するのですが、これでインストールが完了してるのかと思いきや、実は完了していなかった。。。 再起動した後も、リカバリ用に起動しているPCから、rpm引っ張って来てガシガシ導入します。 これが終わってやっと、導入完了。。。 一回目は判らず、再起動してそのままにしちゃいましたorz このままだと、起動時にエラーが出てます。ファイルシステムがマウントできないって。。。 あともう一つ、net bootって二種類あるんですね。カーネルも含めネットから取るのと、カーネルはROM内の物を使う二種類が。。。これも、うまくリカバリできないよと思っててシリアルからではなくLCDからブートモード変更やって初めて気が付きましたよ。。。 不思議いっぱいCobalt RaQ Gentoo 2006.0インストールでエラー2006年7月24日(月) 00:22 JST
閲覧数 3,444 ![]() とりあえず久々にGentoo導入したわけですが、インストーラで入れたら途中でエラー出現。 ERROR! Could not add to runlevel default. returnd a bad status code.だってさ。詳細は、 /sbin/rc-update: at least two arguments expected after “add”.だって、デフォルトで起動するサービスを最低一個は登録しないといけないのね。 すべてコマンドでやってた時は、こんなこと考えなくてよかったのに。。。 とりあえずはsshあたりを登録して回避すればいいか。。。 鯖ルーム写真更新しました2006年7月17日(月) 01:09 JST
閲覧数 2,854
会社の同期が鯖を棚に載せるの手伝ってくれました。にぃやん有難うございま~す。
で、撮影もしてくれたわけで「とあるサーバルーム」の写真更新しました。 う~ん、検証環境として足りないものは何なのか? CatalystとHPUXか?それより、giga-bitのインフラが先かw Cisco25002006年7月16日(日) 16:36 JST
閲覧数 2,696 見た感じ綺麗だったので、動いてくれればなぐらいの気持ちですが・・・ まぁ、動かなくてもあまり被害の無い値段だったのでいいのですが・・・ とりあえず、動作確認したいので、コンソールケーブル借りてきましょうw(ぉぃ、買っとけよ) すでに、生活部屋というより鯖部屋だな。。。引っ越したい。。。 追記 正常に動作しまつた。これが500円とは、なかなかイイな~ かつ、Sun用の自作シリアルケーブルがCiscoでも問題なく使えてヨカッタヨカッタ。 Longhorn入れてみた2006年7月 9日(日) 21:04 JST
閲覧数 3,471 ![]() 今までと画面がまったく違うじゃないか、使いにくそうに思う... 裏にVistaが見え隠れするのは...画面が思った以上に重すぎる。 これは、鯖機にもDirectX対応グラボを乗せろとの事なのか... 次期Windows鯖OSは何を見ているのだろうか。IPv6が標準で動いちゃってるし、 まだまだIPv6でネットつなぐには早いような気もするが、それともそろそろIPv6時代が来るのかな。 NFSサービスが標準であるのは便利かも。 ADとDNSが区別されたのかな、別々に導入できるみたいだ。 Active Directory Lightweight Directory Services(AD LDS)ってなんだ? かなり変わってていろいろ試すと面白いかも、でもまだ2003 R2でいいかな。 ![]() ![]() Xen in Fedora52006年7月 5日(水) 23:18 JST
閲覧数 5,020 ![]() まぁ、まずは動かしてみようって事で、Fedora Core 5から始めました。 もともと対応してるだけあって簡単簡単w。 やったのは以下の操作のみw kernel-xenUパッケージも入れろって読んだような気もするがいらないっぽい。 本当にいらないのか?ビミョウだが。。。 うーん、画像分かりにくすぎだろ。。。 どうすれば起動してます的な画像が取れるんだろう。。。 # yum install xen # yum install kernel-xen0 Xen0カーネルで起動して、Domain0のメモリサイズをちと調整 #xm mem-set 0 256 #xenguest-install.py What is the name of your virtual machine? XenU How much RAM should be allocated (in megabytes)? 256 What would you like to use as the disk (path)? /var/xen/XenU.img How large would you like the disk to be (in gigabytes)? 4 What is the install location? http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/5/i386/osあとはそのままインストーラに従って進めていく、注意する点は、言語で英語以外は選択するべきではない。日本語を選択した場合は、ことごとく失敗してしまいます。 あと、ファイルのダウンロード元によってもうまくいかない事もあり、場所だけでなくrikenのftpでもなぜか失敗した。原因は分からないが、httpの方が安定? インストールが終わったら、あとは起動w。すばらしいXenの世界へようこそ!! # xm create -c XenU CPANモジュールを指定箇所に入れまひょ2006年7月 5日(水) 00:48 JST
閲覧数 3,204
何かと仕事で利用するPerl、個人的にはあまり好きではないが。。。(Rubyの方が綺麗じゃないか。。。)
とりあえず、パーツとしてCPANモジュールを追加したいと状況になりまして、ディストリでrpmも公開されていない、rpm作るのは簡単だが、それでは依存関係がめちゃくちゃになる可能性があるし、他の環境に影響が。。。 て事で、初めて知った、ビルドする時に、 perl Makefile.PL PREFIX=導入パス PERL_LIB=すでに導入しているライブラリパスこんな方法あったとは、こりゃいいな~。 うん、これからはrpm作らずこの方法で行こうw 後は自前スクリプトでuse lib qw( ・・・ );しちゃえば、幸せになれる。。。 まぁ、指定して入れても一部おかしい場合もあったり、そこは適当に、pmファイル内にuse lib入れて強制的に。。。こんなやり方いいのか?。。。 |
新着情報記事-コメント (2日)-Google SearchGoogleAdSense管理者紹介2015年春から、ルータファームウェア開発を始めた技術屋です。それ以前は、IBM Tivoli系エンジニア。ID管理(TIM)とシングルサインオン(TAMeSSO)の構築や、監視系(TEC, ITM, NetViewなどなど)。他にもメールシステム構築とか、GPLなアプリ達の構築とかとか。 2016年、組み込みファームウェア開発を始めた技術屋です。 昨年まで、ルータファームウェアを開発していました。 が、ルータファームウェア開発を辞めた訳ではありません。 Amazonほしい物リスト 技術経歴書 ![]() srchack.orgドメイン以外に、こんなドメインも所有していたり。 ・ipv6geeks.org ・inthebox.info ・openplanex.net ・openwrt.jp ・openplanex.net |
Copyright © 2021 @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく) 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered by Geeklog ページ作成時間 0.27 秒 |